Available Light Photo

No photo, no life.

私的冬の台北 

そろそろ冬が近くなってくる。就職して間もない頃、台湾の詳しい歴史、ましてや二・二八事件の知識もないまま、侯孝賢の悲情城市という映画を映画館で一人で見た。映像美と辛樹芬の演技が印象に残ったのだが、正直、映画自体は当時の私には難解すぎた。

 その後1997年師走、母を伴い台湾に始めて旅行した。台湾社会の成り立ち・そこに住んでいる人たちについて詳しく勉強したわけではなく、気軽な観光旅行だったのだが、私はそこで頭をガツンとやられたような経験をする。当時まだMRTと呼ばれる地下鉄はなく、観光スポットを周るのはタクシーと徒歩。冬の雨がそぼ降る旧日本総督府近くで、目的地の確認のため地図を見ていると、傘をさした清楚な出で立ちの台湾の若い女性に声をかけられた。大変美しい日本語で、「どちらへお越しですか?道は分かりますか?」と。

 

f:id:alphoto:20191108100910j:plain

雨の林森北路/長春路・台北。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, f1.4, 1/90, ISO200

 

以前日本の植民地だったことから年配の方が日本語を話すということは頭にあったが、若い人が、英語ではなく大して役にも立ちそうもない日本語(と当時は勝手に考えていた)を綺麗に操り、ご親切に観光客に声までかけてくれる。その場は無難にお礼を言ってやり過ごしたが、私には衝撃だった。そして自分が北京語や台湾語も話せず、大してその社会について勉強もせずうろうろしていることに恥ずかしい思いがした。

 残念ながら日々の生活にあくせくしているうちに、あれから20年以上が経ってしまったが、2年前の2017年、家族旅行で台湾を訪れる機会に恵まれた。今度は台湾について少しでも知ってから訪れたいと、台湾の近代史について調べ、改めてあの叙事映画「悲情城市」をDVDで鑑賞してから訪れた。日本の植民地支配から外省人・本省人の対立というあの映画に描かれた混乱の時代から既に70年、前回の訪問から既に20年経った台湾。ホテルの人に20年ぶりだと話したら、当時から相当変わっているだろうと言われた。

f:id:alphoto:20191108104351j:plain

台北への空路、成田上空。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/250, ISO100

f:id:alphoto:20191108110529j:plain

台北忠烈祠。Leica M10 + Leica Summilux 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/4000, ISO100

台湾で話した人は、大陸系の方たちよりも物腰がとても柔らかい印象を受ける。日本統治の影響とは考えにくい。地政学的に生き残る術として形作られた国民性か、それともアングロサクソン人がmajorityの国に長く住んでいるために、私の感性が完全に狂ってしまったのだろうか?

 

f:id:alphoto:20191108103709j:plain

魚を捌くのを見せてくれた魚屋のご主人。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, 多分f1.4, 1/90, ISO 640

 中華圏というと、私には極彩色という先入観がある。実際私の出身地近くの横浜中華街に行けば、町の装飾は到ってカラフルだ。だが、台湾はどこか若干淡白な印象を受ける。

 

日本人観光客なら一度は訪れる龍山寺。装飾は中華のそれだが、色彩は思いの他渋みがかっている。例えばZeissのレンズならば、また若干違った印象に撮れる気もするが。 

f:id:alphoto:20191108111434j:plain

龍山寺・台北。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/1500, ISO100

f:id:alphoto:20191108111538j:plain

龍山寺・台北。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, f1.4, 1/1500, ISO100

 

 予習をせずに街歩きをするのは、どこであっても楽しい。台北での朝食はほぼ毎日、焼餅夾蛋(台湾版パンケーキ)と鹹豆漿(豆乳ベースのスープ)で朝食を済ませる。大体のエリアだけ決めたらMRTで移動し、後は店を覗きながらひたすら街を歩く。

f:id:alphoto:20191108114822j:plain

焼餅夾蛋。Leica M10+Leica SUmmilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/60, ISO800

f:id:alphoto:20191108112419j:plain

中山駅近くの洋装店。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/125, ISO100

 

中山駅から半時間ほどの道のりをいて行くと、雑貨や食料を売る店が所狭しとひしめき合っている迪化街に辿り着く。日本統治時代に整備され空襲を免れた石造りの建物の町並みに、東京下町の河童橋かアメ横のような雰囲気の店が所狭しと並ぶ。 

f:id:alphoto:20191108124807j:plain

迪化街近くの祭具店。Leica M10+Leica Summilux 50mm ASPH./f1.4, f1.4, 1/60, ISO100

f:id:alphoto:20191108125025j:plain

永楽市場にて。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, f1.4?, 1/90, ISO100

f:id:alphoto:20191108130415j:plain

迪化街の雑貨屋にて。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/90, ISO200

f:id:alphoto:20191108134217j:plain

迪化街の町並み。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/500, ISO100

街歩きの際は、まずガイドブックは見ない。そのほうが目にするものは新鮮だ。たまたま入ったカフェ(走味大稻埕 )は営業を始めたばかりの店だったためか、空いていて店員さんがハーブの選び方を懇切丁寧に教えてくれた。歴史のある街で連綿と続いてきた生活に、思いを馳せる一時...。

 

f:id:alphoto:20191108134500j:plain

Cafe, 走味大稻埕。Leica M10+Leica Summilux--M 50mm ASPH./f1.4, f1.4, 1/60, ISO250

f:id:alphoto:20191108143405j:plain

Cafe, 走味大稻埕。Leica M10+Leica Summilux--M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/125, ISO100

永康街という街は、マンゴーのシャーベットを売る有名な店があったりして観光客で賑やかだ。その飲食店で賑やかな界隈から少し歩くと、日本の下町のような雰囲気を色濃く残している地域がある。季節は冬だが、やはり南方。日差しの柔らかい秋の午後の東京を歩いているような印象を受ける。

f:id:alphoto:20191111010809j:plain

永康街のギャラリー。Leica M10+Leica Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/180, ISO100

f:id:alphoto:20191111011054j:plain

様々な紙を売るお店、墨行品良。Leica M10+Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, unknown aperture, 1/30, ISO100

f:id:alphoto:20191111011455j:plain

永康街の裏道。Leica M10+Summilux-M 50mm ASPH./f1.4

 

若者のファッションの街、忠孝敦化の東区にて(娘が買物をした)。看板広告近くをアンマッチングな人でも通ればよいのだが、昼時で時間が早すぎるのか、人通りはない。数ブロック歩くと、路地裏でおじさんが一本一本皮から豚の毛を抜いていた。

f:id:alphoto:20191111012813j:plain

忠孝敦化東区の看板。Leica M10+Summilux-M 50mm ASPH./f1.4

f:id:alphoto:20191111013114j:plain

忠孝敦化の路地裏。Leica M10+Summilux-M 50mm ASPH./f1.4, f1.4, 1/350, ISO100

こちらは雙連朝市。写真をアップできないような蛙とか動物の内臓とか、台北の人の生活の一旦が垣間見られる。撮影はFujifilmのX100Tを使用。写真の緻密さというか張りが今一つ足りない。

 

f:id:alphoto:20191111021111j:plain

f:id:alphoto:20191111021214j:plain

f:id:alphoto:20191111021243j:plain

f:id:alphoto:20191111021312j:plain

20年ぶりの台北は、ちょっと小ぎれいになって垢抜けしていて、人々もどこか自分達のことでせわしそうに見えた。観光客には目をくれる風もない。でも、実際に話した人達は物腰が柔らかい。基本的に礼儀正しい人達なのであろう。

実は、あの映画の舞台の九份も訪れた。悲情城市のヒットの後は現地観光客の人気が増し、さらに現在では千と千尋のモデルとなった街(ジブリは否定)として日本人観光客が押し寄せる。そちらについてはまた機会を改めて写真をまとめようと思う。

 

f:id:alphoto:20191111031744j:plain

Leica M10+Leica Summilux 50mm ASPH./f1.4, f2?, 1/125, ISO100

 

 

甘いということ

甘いという言葉は何を連想させるだろう?スイーツ、髪の香り、白昼夢...個人的に沸いてくるイメージは、甘美という言葉が当てはまるものが多い。手にすることが贅沢なもの、だが、手にすることに罪悪感が伴うもの。そんなところだろうか?そういえば、今日子供と一緒に受けた漢字検定の参考書には、甘言蜜語なんて四字熟語が出ていた。

昨今、オンラインでカメラのレンズ評を見ていると、甘いということは基本的に歓迎されないようである。少なくともメインストリームのメディアでは...。撮影する方は当たり前にスクリーンで等倍拡大してピントをチェックするし、写真を消費する方もInstagram受けすることに重きを置く。必然、高シャープネス、高コントラストの写真が好まれるようになり、レンズもデジカメの処理エンジンも、どんどんそうした画像を作りやすい方向へ振られてゆく。勿論、消費者が欲しているものを企業が努力して消費者に届ける、という資本主義の大原則がら見れば、これは極めて健全なことだと思う。

 しかし、いつもそうした写真を見ていると、ちょっと食傷気味になってくる。そんな時、出てくる画が甘いオールドレンズがお薦めだ。この夏、オールドレンズ初心者が一度は手にするであろうElmar 5cm f3.5(赤)を入手した。何故か日本人がEbayに出品していたものを、わずか120ドルで落札した。レンズ周縁に薄クモリはあるが、前玉に大きな傷はない。アメリカには腕のたつLeica整備業者がおり、この程度なら安価にクリーニングできる。が、それは後回しにして早速旅行の供にした。

 

f:id:alphoto:20191027121747j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, f3.5, 1/60, Portra400.

 光を素直に拾うレンズである。決して線が細い訳ではないが、コントラストがつきにくいため、画はあくまで柔らかい。こちらはNicosiaのレストラン・Zestでのショット。9月の地中海の陽光はまだ強烈だが、レストランの中には一旦道路で反射した外光が入って来るので、光は結構柔らかい。フィルムは凡庸なPortra400だが、このElmarは、レストランの雰囲気をよく捉えている。こちらには掲載できないが、食後寛いでいる際に撮影した同僚の女性のスナップ写真がある。先日、ラボからダウンロード可になった写真をスクリーンで見せたら、”Oh my God! This is beautiful!” のお言葉。柔らかい光、背後で優しくボケるレストランの照明、そして、写るべきものだけ写し取り余計な細部は写し取らない。現代の基準からすれば、どうみても甘いレンズ。恐るべしである。

 

f:id:alphoto:20191027123119j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Portra400.

フィルムで撮影している間は、当然デジタルカメラで撮影しなくなる。メインのLeica M10を寝かせておくのは勿体無いと頭では分かっていながら、Dii+Elmarはスーツのポケットに入れて持ち歩けるため、出動回数が多くなる。旅行中、日中はほとんどこの組み合わせで用を済ませてしまった。

 

甘い画を撮るレンズ、いかがですか?

 

f:id:alphoto:20191027123547j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Portra400.

f:id:alphoto:20191027123651j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, f3.5, Portra400.

f:id:alphoto:20191027123656j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Portra400.

f:id:alphoto:20191027123641j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Portra400.

f:id:alphoto:20191027123556j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Kodak gold 200

f:id:alphoto:20191027123627j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Kodak gold 200

 

f:id:alphoto:20191027124937j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Kodak gold 200.

f:id:alphoto:20191027124943j:plain

Leitz DII + Leitz Elmar 50mm/f3.5 red scale, Unknown aperture, Kodak gold 200.


 

 

Nicosia with Q

用あって地中海の島国キプロスの首都、Nicosiaのold town(旧市街)を歩いた。まあ仕事の息抜きの夕涼みだ。キプロスは、有史以前の遺跡がごろごろしている国だが、そうした遺跡とは違い、旧市街はベネチア共和国に支配されていた時代に造られ、現在でもそこに人々が生活している。観光客がそぞろ歩きする界隈の建物は、19世紀あるいはそれ以前に立てられたものが多いらしい。45年前に内戦を経験し、経年でボロボロになった建物が放ってあったりする区画もあるが、美しいカーブを描くベランダを備えた2階建ての瀟洒な石造りの建物が延々と続く様子は、同じ地中海のイタリア南部にあるような街に似ていなくもない。もっとも、Nicosiaの方が雑な印象は受けるが...。

 

f:id:alphoto:20191017100958j:plain

Leica Q, f2, 1/60, ISO 320

この写真は、街角を曲がった際に不意に目に飛び込んできた生地屋。通行人を前景にして撮影するまでものの3秒くらいで、構図を整える時間がなかった。次のチャンスを待ってウロウロしても、最初見たとき以上のスナップ写真はなかなか撮れない。立ち止まらず、連れとそのまま歩き続けた。Lightroomにてクロップし、歪み補正済み。

 

個人的には、日本であれ海外であれ、歴史が積み重ねられた建物を大切に整備し、人が今でも生活を営んでいる街が好きだ。私が住んでいる北米でも、戦前・終戦直後位に建てられた頑丈な家は、新築の家よりも人気があったりする。我が家も1950年に建てられた家を前オーナーが建増し・リノベして、外壁にはカラフルにペイントした杉材が使ってあり、これはこれれで気に入っている(家が古いのは、単に経済力の問題かもしれないが)。長く使えるものに絶えず手を入れながら利用し、これまで蓄積されてきた建物の歴史に、さらに自分の時間を加えてゆく。そんな住み方が気に入っている。

 

f:id:alphoto:20191017101413j:plain

Leica Q, f1.7, 1/60, ISO 640

ここは以前にも入ったことがあるバー。京都の町屋のように、入り口を入るとうなぎの寝床のような長い通路があり、その先の中庭が建物に囲まれたバーになっている。知らずに奥まで入ってみたが、残念ながらこの日はprivate partyだった。

f:id:alphoto:20191017102007j:plain

Leica Q, f1.7, 1/60, ISO800

 東京も古い街だ。でも、その変貌は早い。好みの問題なのは分かっているが、日本の大手ハウスメーカーの新しい家やタワーマンションがどんどん建っている東京の一部は、どこか居心地が悪い。最近の日本の住宅は、工業製品としてひたすら多機能、高機能しているようにも見える。そして、偏見なのだろうけれど、次々建てられたピカピカ(でも外壁はプラスチックだったりする)の住宅郡には、これまた均質化された特定層のオーナー達が住んでいる印象を持ってしまう。帰省の度、用があって、新しい家や建物がどんどん建つ界隈に行ったりすると、何だか落ち着かない。「勿論街の中歩いてもいいけど、この街では行儀よくしてね。」という圧力でも感じているような錯角に陥る。表面上は急速に綺麗になってゆく建物。でも、何か統一性が感じられない。30年、40年経ったら、こうした建築物は、いい味をだして、街に溶け込むのだろうか?そこに住んできた人たちの歴史を包み込んで、次の世代にも大事にされつづける街の一部になるのだろうか?

 

旧市街の夜。3人で連れ立って歩いているので、構図もなにもなく手早くシャッターをきってゆく。

f:id:alphoto:20191017112739j:plain

Leica Q, f1.7, 1/60, ISO1250

f:id:alphoto:20191017112745j:plain

Leica Q, f1.7, 1/125, ISO100

f:id:alphoto:20191017112742j:plain

Leica Q, f1.7, 1/60, ISO2000

f:id:alphoto:20191017114644j:plain

Leica Q, f2, 1/60, ISO 2000

もっと寄り、ドアは左に寄せて撮るべき。広角はいつも苦手だ。

f:id:alphoto:20191017120832j:plain

Leica Q, f2, 1/60, ISO1000

 

日本でも、歴史と生活が素敵に交じり合った街は沢山ある。そんな街を、今度は一人でほっつき歩きたい。目立たない小さなカメラを1台持って。

 

 

バルナックライカの逆襲

「カメラは持ち歩いていなければ、写真は撮れない」。

この数年、持ち歩くカメラは、一眼レフより小型軽量のフジのミラーレスカメラかLeicaのM型・Qデジタルだが、通勤時の鞄を薄型の背負うタイプのものに替えたこともあり、これらの小型カメラですら通勤時など、持ち歩きが煩わしく感じてきた。

f:id:alphoto:20191013092810j:plain

Leica DII, photographed with Leica M10 + Leica Summilux 50mm/f1.4 (f2.8, 1/60, ISO 2,000)

普通はコンパクトデジカメを使用すべきなのだろうが、こうしたコンパクト機を幾つか使ってみても、今一つ写真を撮っている気がしない。街中でいい光の加減だな、とふと思っても、写真に撮ろうという意欲が余り沸かないのである。そんな中、ひょんなことから、ネットでバルナックライカについての記事を見つけ、気がついたらLeica II型(II D)というモデルをオークションで落札していた。ホコリまみれの1933年製。Elmar 50mm 2.8をつけて試写してみたが、シャッター速度が遅めに出るし、あまり使用していなかったElmar 50mm 2.8も出てくる絵がユルい。結局、この夏日本に帰省した際に、ライカ整備で著名なフォトメンテナンスヤスダの安田様に整備してもらった。この機会に、別途ネットでElmar 50mm 3.5(赤)を格安で落札、SBOOIという素透しファインダーを付けて持ち歩くようになった。

f:id:alphoto:20191013093312j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f2.8, (f/5.6?, Fujifilm Venus 800)

いまさらフィルム?という思いはあったが、バルナックカメラを使ってみて、機材と写真について再発見したことが幾つかある。

まず携帯性。バルナックライカとElmarの組み合わせは、その圧倒的な携帯性が魅力だ。私のチノパンのポケットや背広の内ポケットに突っ込めるので、昼食時にオフィスの外にちょっとカメラを持って散歩に行くにも、同僚にカメラを持っているところを目にされずに済む(別に悪いことをしている訳ではないが、聞かれて応えるのも面倒だ)。レンズの出っ張りがないことのメリットは大きい。見易い素透しファインダと携帯性を兼ね備えたカメラとしては、以前所持していたフジのX100-Tがあるが、それに比べても厚さはかなり薄い。フィルムがフルサイズでありながら、ポケットからカメラを取り出してシャッターが切れる。このステルス性とシンプルさ。スナップカメラで最も重視すべきはやはり携帯性だと改めて認識させられる。

 

f:id:alphoto:20191013093704j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f3.5, (f/8.0?, Fujifilm Acros 100)

 

f:id:alphoto:20191013093826j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f3.5, (f/8.0?, Fujifilm Acros 100)

機能と撮影スタイル。最近の日本製のカメラを使用した後、Leicaのカメラを使用すると、そのシンプルさに驚かされると同時に、写真撮影の基本について考えさせられる。アマチュアで大した写真は撮れない私でも、一応、ピント、露出(光を読むことを含めて)、構図の3つの基本を押さえて、少しでもまともな写真を撮ろうとは心がけている積りだ。しかし、最新の日本製のカメラを使うと、多くの機能があるため、知らず知らずのうちに自分が怠けてきているような気がする。ミラーレスのファインダーを覗いていると、フォーカスポイントをどこに持ってくるかに気をとられて撮影対象そのものの観察がおろそかになっている気がするし、低照度の条件下でもHigh ISOオートの画質がよいので、光線状態についてあまり考えなくなってしまう。このバルナックライカは、機能が必要最小限であるため、写真撮影の基本をユーザーに今一度強く問いなおしてくる。

f:id:alphoto:20191013093921j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f3.5, (Unknown aperture, Fujifilm Acros 100)

f:id:alphoto:20191013094046j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f3.5, (f/3.5, Fujifilm Acros 100)

そして画質。フィルムがいいか、デジタルがいいかという話ではなく。ネガの場合、デジタルに比べて、ハイライトがかなり粘る。中間トーンのつながりも、デジタルよりぎらぎらせずなだらかだ(勿論フィルムによるのだろうが...)。今日巷では、画質と言うとシャープネスや解像度に重きが置かれている気がする。そうした絵を吐き出す最新デジタルカメラは、一つの完成系なのだろうか?それとも、極めて広いダイナミックレンジが得られる有機センサーが消費者用カメラに実用化されれば、解像度を妥協せずによりフィルムライクな絵が作りだせる時代が来るのではないだろうか?

f:id:alphoto:20191013094240j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f3.5, (Unknown aperture, Fujifilm Acros 100)

f:id:alphoto:20191013094322j:plain

Leica DII + Leica Elmar 50mm/f3.5, (Unknown aperture, Fujifilm Acros 100)


フィルム管理の面倒さを考えると、正直バルナックをメインカメラにすることはあり得ない。しかし、デジタルカメラでの写真作りに、面白いフィードバックがありそうなことは確かだ。